研究室配属対象の新4年生向け情報は<<コチラ>>!!
丸田研究室は学生みんなの仲が良いことに加えて,先生方との距離も近く,とてもアットホームな雰囲気の研究室です.また,研究だけでなく趣味や息抜きを大事にしていることも丸田研の良さです.丸田研究室での日々の生活をご紹介します.
新4年生で研究室選び中の学生さんは,こちらのページもご覧ください.
1・2枚目の写真は餃子パーティの様子です.
4つのチームに分かれて各々オリジナルの餃子を作り,先生方に味を評価していただきました.結果,具材をあんこにしたチームが優勝を飾り,大いに盛り上がりました.
また,最近丸田研究室内で流行しているのがポーカーです.丸田研究室にはポーカー用のチップや,本場ラスベガスで使われるトランプが用意されており,日々白熱した戦いが繰り広げられています.不定期にトーナメント大会も開催されており,レベルの高い心理戦が展開されています.(3枚目の写真)
他にも,新入生歓迎会・院試お疲れ様会・追いコンや,ピザパーティ・日帰り旅行など,定期的にイベントを開催しています.
HPをご覧の学部3・4年生の学生さんや丸田研にご興味がある皆さん,丸田研究室で共に学びませんか?
学生さんには,基本的に1人1つの研究テーマが与えられます.
研究テーマに取り組み,成果が出始めると国内外の学会で発表を行い,他機関の研究者と議論を行います.
丸田研究室では,積極的な外部発表を推奨しているので,頑張った学生さんはどんどん発表を行います.
研究成果を報告するための出張なので,旅費を含めた費用はもちろん研究室が負担します.
※2023年度の発表先
・海外:ドイツ,イタリア,イギリス,中国,アメリカ
・国内:東京,静岡,鹿児島,広島,香川,高知
※2024年度の発表先
・海外:シンガポール,オーストラリア,韓国,フランクフルト,中国,アメリカ
・国内:東京,長崎,北海道,高知
丸田研究室では,毎年以下の輪講を実施しています.
輪講では,修士課程の先輩を中心に,学部4年生の学生さんに丁寧に指導を行います.
詳しくはよくある質問集をご覧ください.
春・夏学期
- 光ファイバ基礎輪講(週2回)
- 通信工学基礎輪講(週1回)
秋・冬学期
- 光ファイバ伝送のための非線形光学輪講(週1回)
- 光ファイバ伝送のための通信方式輪講(週1回)
春・夏学期の輪講では,研究や院試に関連する内容を勉強します.ファイバ輪講では,主に光ファイバの性質について学びます.通信工学基礎輪講では,光通信や無線通信で使用される変調・復調方式など,基本的な通信理論について学びます.そして,これらの輪講は,数学・電磁気学・情報理論・TOEICなどの院試対策も兼ねています.
秋・冬学期の輪講では,各学生さんに与えられた研究テーマに関連する勉強を行います.学部4年生と修士課程の先輩がペアを組み,調査・発表します.これは,プレゼンの練習も兼ねています.また,勉強会とは別に,各教員とそのグループ単位での進捗報告を週1回行います.
学生さんは,学生居室にて研究活動を行い,講義や課題に取り組みます.研究や趣味に関する情報交換も活発に行われ,学生同士の交流の場となっています.また,配属された学生さんには,基本的に座席1つとノートPC1台が貸与されます.物品は研究への取り組みに応じて公平に割り振るため,デスクトップPC,ノートPC,iPadなどを割り振られている学生もいます.
丸田研究室では,高性能計算機を用いたシミュレーション解析も行います.
シミュレーションを行うときは,自席か計算機室を利用して解析を行います.
計算機室でシミュレーションを行うと,先輩方にも優しく教えてもらうことができます.